南京下見板張り

外壁の張り見本を大工さんがつくってくれました。
端材でつくったので実際の物より一枚の幅が狭いですがこれで納まりを検討して実際に色をつけてみたいと思います。
意外と簡単に張れるかと思っていたら縦張り板のほうが楽だな~と言っていました。
板を下から張り重ねていくので例えは部分的に南面だけ張るということができなくてつながっているところはぐるりと回ります。なので大変だし、コーナーの加工も一度合わせて鉛筆で線をつけてから丸ノコでカットします。
またカットした部分の塗料のタッチアップは大工さんがペンキ屋さんになって一枚づつ張りながら塗らなければなりません。なりませんということではないのですが全部張り終わってから塗るよりもキレイなのです。
面倒掛けますがよろしくお願いします。
さきたまの家
今ならセルロースファイバーの現場見学可能です。
興味のある方はご連絡ください。
壁が塞がるまで見学できます。
by shibamune_house
| 2015-06-30 15:04
| さきたまの家
by shibamune_house
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリ
全体オープンハウス
NPO
窓
路上観察
作業日誌
芝棟の家
建築
旅
手仕事
音
日々
グルメ
ボサノバライブ
竹のアート
キャンドルナイト
二月堂の家
忍町の路地
イエコト
ぴあのdeシネマ
建築家の道具
Cafe
アンティーク
オープン・アトリエ
中村好文さん
大屋根の家
Nova Museum
ALOUETTEの家
Nova Select
さきたまの家
杉板のOmoya
南羽生の家
ハウスキーピング
家具
養蜂
十字窓の家
未分類
お気に入りブログ
シロイヌ屋ブラッドベリがゆく
日本住宅教室 Weblog
Birne
harutsumi
ジャズを聴く犬
外部リンク
以前の記事
2020年 01月2019年 01月
2018年 08月
more...